ブログはうんこ うんこは消化した結果に出るモノ 消化せずに出すモノそれはゲロです。
僕にとって大事なことはすぐには理解できない。 これ僕がいつも気をつけていること。
誰かの話を聞いたりして感化される人って多いじゃないですか??
影響されやすいというか…僕ね。あまりされないです(笑)冷めてるの?? って思う。
もちろん、感動や感銘を受けることはありますよ。多分以前は今より感銘を受けていました。でも37歳にもなると人の話に一喜一憂されてる場合じゃないんですよね。 だから感想に感動しました。とか書いたことありません(笑) 僕の場合ですけど、話を聞いてすぐに理解出来ることは、あらかじめ想定した事柄であることが多いんです。多分そうなんだろうな。って感じ。 それは想像であったり、経験であったり。
だから、すぐに理解出来ることは答え合わせに似ていて本当に大事なことではないと思っています。
本当に大事なことは、今すぐ理解できないことにあり、すぐに理解できない。腹に落ちないんです。本当に大事なことは数ヶ月後もしくは数年後にやっとわかる。そう思っています。
それが本当に大事なこと。
例えば、イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんは「凡事徹底」という言葉を使い、誰でもできることを徹底的にやる。と言われて掃除を徹底的にされています。そしてこの凡事徹底という言葉を使う経営者は多い。最近の高校野球の指導の中でも凡事徹底という言葉は使われています。
この言葉の意味は本当に凡事徹底をやり抜いた人しかわからない言葉であると思うんです。それこそ数年がかりで理解出来る言葉だ思います。
その大事なことの見分け方は、心に引っかかる という感じです。何か引っかかっています。
それを大事に覚えておいてください。何であんなこと言ったんだろう。何で消化できなかったんだろう。それだけで十分です。 いつか思い出して理解できます。
でも、この感覚はひとそれぞれ何で(笑)
ちなみに僕が一番気をつけていることは、上澄みだけで物事を判断しない。ということ
言われたことを深読みせずに、理解したふりをする。これが一番やばい。大人としてダサいなーって思う。もっと自分の中で噛みしめないとね。人生もったいないと思う。
ちなみに僕はブログ塾をしていて、ブログはうんこ だという表現をします。この表現方法が語彙力の無さの表れなんですけどね。 ブログはうんこって聞いて嫌な気になる。僕もです(笑)
でもね、聞いたことをすぐにブログに書く。そのブログおもしろい??
聞いてきたことを、あたかも自分の言葉のように書いたブログ。僕は嫌いです。
いやいや、お前の言葉で書けよ!! って思う。 せっかくのブログなんやから!!
だから、僕はブログとは、自分で聞いたり、見たことを、嚙み砕き、消化して、そして行動というエネルギーに変化させる。そして、得た経験をブログ(うんこ)としてリリースする。
こういうブログは反応はいいです。だって経験したことですからね。机上の空論のブログより本当におもしろい。毎回成功だけじゃないですからね。失敗の方がはるかに多い。
人から聞いた言葉をそのまま使う のもいいと思うよ。
でも、僕はそう思わない。 もっと噛みくだいてほしいと思う。 その言葉簡単に使える言葉じゃないよ。って。
キツイようだけど、言葉を大事にすればもっと気づきは大きくなると思います。

壁下 陽一

最新記事 by 壁下 陽一 (全て見る)
- 釧路末広の外苑という焼肉屋さんにまた行きたくなったから書いたブログ - 2019年2月17日
- 東京見物 子供施設は多いけどなかなか高額でビビってます!! - 2019年2月16日
- 信頼関係のない「イジリ」はイジメ - 2019年2月15日